113系の思い出


写真ac
https://www.photo-ac.com/main/detail/22148446&title=%E3%81%8B%E3%81%BC%E3%81%A1%E3%82%83%E5%A1%97%E8%A3%85%E3%81%AE113%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

生涯乗車回数第2位

僕が最もよく利用した路線は中央西線で、乗車回数第1位に輝くのは211系5000番代。

そして第2位は恐らく113系である。

民営化以前の国鉄時代、北海道や九州を除く大都市近郊にはおびただしい数の113系が、山間部の地方幹線やローカル線には抑速ブレーキやノッチ戻し、耐寒耐雪構造の115系が居た。

中央西線も例外ではなかった。

母の実家である春日井の祖父母の家に行くのによく乗った他、高校、大学時代にも通学でお世話になった。

凄まじい爆音

名古屋地区に居たのはオリジナルの湘南色。俗にカボチャ電車と呼ばれる緑とオレンジ色の塗色である。元々は静岡のお茶とみかんをイメージしたものらしい。

その独特な風格といでたち、車内の匂い、そして床下から発せられる主電動機と、主抵抗器の冷却ファンの凄まじい爆音が懐かしい。

真冬の駅に止まった113系の主抵抗器の排熱がホームに吹き上げてくると暖かかった。

特に迫力ある走りを見せてくれたのは中央西線の快速だった。

大曽根駅を出発して矢田川橋梁を駆け抜けると築堤を下って新守山駅を通過。そして10‰の庄内川の築堤を凄まじい爆音とともに駆け上がって庄内川橋梁に突っ込んでいく。

主電動機の爆音と連結器や台車の軋み音、線路を踏み鳴らす強烈なジョイント音がプレートガーダーに響いて凄い迫力だ。

211系以降の車両では味わえない。

特に313系や315系はものすごく静粛だ。

さらに、高蔵寺駅から多治見駅に至る愛岐トンネルをはじめ、トンネルが連続する区間も凄い。トンネルに突入すると主抵抗器のブロワーの音が響いて話し声も聞こえない。

やはり乗り鉄、音鉄の醍醐味は爆音だ。

鉄道に興味のない一般客からすればタダの騒音に過ぎないのだが。

113系時代の終焉

JR化後、中央西線に211系5000番代が投入されても当分の間は113系は健在だった。しかし、1999年に313系が投入されると113系はまたたく間に淘汰されていった。

313系は圧倒的な走行性能、快適性、静粛性、エネルギー効率、どれをとっても113系を遥かに凌駕していた。快適な車両が来たことは嬉しかったし、確かに長時間の乗車でも疲れなくなった。

それは多くのファンでない利用者の感想と同じだ。

しかし、やはりそれまで馴染んだ国鉄時代の車両がなくなるのは寂しいものだった。

特に、DD51EF65同様、あまり写真を撮っていなかった事が悔やまれた。

しかし、113系はその他の国鉄時代の車両とともに私の思い出の中を今でも走っている。



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へ
にほんブログ村